成長期に身長をより伸ばす方法 その1
1 :病弱名無しさん 2009/03/30(月) 20:06:51 ID:DrEjOa1NO
このスレは10歳から18歳程度までの、
成長期真っ只中の人々を想定しています。
ただし成長期が遅く始まる人の場合は21歳程度まで伸びることもあるそうです。
目指せ180cm超え!
基礎知識
骨端線(こったんせん)とは
子供の骨をレントゲンで撮影すると、隙間だらけに見えます。
これは大人と違い、子供の骨はまだ完成前なので、骨が部分的に軟骨で形成されているためです。(軟骨はレントゲンに映り難いため)
この軟骨部分、骨の隙間のことを医学的に骨端線、または成長線と呼びます。
この骨の一部が軟骨から確かな固い骨に変わったら、身体の成長期が終わったと言うことと同義ですので、それ以降は骨に沿った成長は望めません。
★組み途中のビル=子どもの骨格
完成したビル=成長期終わった体
成長期に関して
女子は10、11歳~15、16歳くらいまで。
男子は12、13歳~17、18歳くらいまで。
ただし、思春期を迎えるのが遅い男女については、骨端線が閉じるのがもう少し遅くなる場合もあ
7 :男 2009/03/31(火) 13:25:51 ID:4opJMCQx0
小5 137
小6 144
中1 152
中2 159
中3 163
現在夜測って164,3センチ
来月から高校生です。
ずっと163センチで11月か12月に測ったら164ジャストで昨日測ったら3ミリ伸びてた
せめて168はほしいけど・・・
9 :病弱名無しさん 2009/03/31(火) 16:46:08 ID:0kKdg3ZLO
>>7
まだ頑張れる
よく食べ、よく寝るんだ
どんぶり飯を勧める
あと、あまり身長の事ばかり考えて悩まないように
19 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 06:31:17 ID:2dbjfjG7O
今日から自分たちの平均身長170入ったwww
あと2センチたんねえww
でも一年間で4伸びたから今年で2センチくらい伸びるだろww
頑張りまヾ(^p^)ノ
20 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 06:35:03 ID:2dbjfjG7O
あ、平均からあんまりにも離れてる奴は病院行ったほうがいいよ
薬ただみたいだし?
ま、気にしすぎても伸びないだろうから気長に頑張りませう
21 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 08:31:53 ID:09Tl7v8gO
11月から2.5cm伸びてた
冬場は伸びにくいらしいから夏になったらもう少し伸びるかな
22 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 12:47:45 ID:6T9cnA49O
中一の始め 142cm
中ニの始め 152cm
中三の始め 161cm
現在新高一 167.6cm
185cm目指してるんだけどイケるかな?
25 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 14:04:18 ID:QNxhYvb/0
>>22
がんばれ!!絶対いける
食生活見直して、10時前就寝!
そうすれば絶対いける!!
29 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 17:18:47 ID:KDY0VLp1O
例えば、日本人の15歳男児では平均身長は168.5cm、標準偏差5.95であるから、この基準に従うならば身長156.6cm以下の日本人15歳男児は低身長の定義を満たすことになる。
自分143センチ
ヤバイんだな。病院いくよ。
32 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 18:38:02 ID:2dbjfjG7O
気を付けるのは
22時までに就寝
食事量を多くする
朝にジャンプ、のび
適度な運動
の四点って感じかな?
体重50しかないガリガリくんだからどうにかせねばwwwww
き…んに…く…?
多分女子にも負けるwww
35 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 19:31:01 ID:Sq7kLar5O
>>32
ただジャンプするより、回数こなすためにジョギングか縄跳びの方がいい。
30分はやりたいね。
38 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 11:03:37 ID:w3nyNdUM0
低身長はどの病院に行けばいい?
41 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 15:25:11 ID:NSc9zS7DO
>>38
中規模の小児科
ということになります。
そこで難しければ紹介状がもらえますので、とりあえずそこで。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1365893.html
42 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 15:59:52 ID:65aQyeEJ0
寝る時間帯って22時に寝たほうがいいとか聞くけど関係ないの?
兄は昼夜逆転してて早朝4時に寝て15時に起きてた兄は普通に背が高いんだが。
ちなみに23時に寝て6時に起きてた俺は平均より少し下。
結局睡眠時間が大事なんじゃないかと思ってきた。
43 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:08:36 ID:NSc9zS7DO
>>42
寝るに越したことないので、なるべくたくさん睡眠時間をとりましょう。
睡眠中に成長ホルモンが分泌されます。
で、細かく言うと、一日中寝たとしても、脳から成長ホルモンが一番分泌される時間帯が22時~翌02時までの時間帯なんです。
昔から人間は日中に行動する動物なので、日が落ちたら早々と寝るように体ができているんでしょう。
なるべく寝ることと、より多く出したいなら夜10時前に寝ていること。これが大切です。
44 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:52:49 ID:65aQyeEJ0
とりあえず
睡眠時間>睡眠する時間
なのか。
45 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:57:58 ID:NSc9zS7DO
>>44
どちらも大切なんで、
睡眠時間=寝ているべき時間
48 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:38:55 ID:fBb1HnLK0
>>45
でも睡眠時間の長さのが重要じゃない?
>>42の兄は昼夜逆転でも大きいらしいし・・・
54 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:58:35 ID:NSc9zS7DO
>>48
身長を伸ばしたいなら全てが重要です。
まあ、健康的な生活を送っていればさらに伸びたことでしょう。
46 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:00:38 ID:fBb1HnLK0
父167
母148
現在171
178いきたいが無理でしょうか?18です。174とかいけばいいかな?
あと縄跳びって何分くらいが一番いいんですか?
53 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:54:35 ID:NSc9zS7DO
>>46
あなたの場合166~168cm程度の予測身長なので普通に伸びた方でしょう。
去年や一昨年を比べて年間の伸びが1~2cm程度なら、
断言はできませんが既に骨端線が閉じてしまっている可能性があります。
年齢も年齢ですし。
運動時間についてですが、身長全般についてではなく、一般的に人に必要な運動時間としては、
一日連続30分と言われています。1時間もやれるなら十分でしょう。
成長期で多く見積もっても最大2時間まで。
まあ、あまり長時間同じ縄跳びだけをやっても膝を痛めるので、
回答は30分程度ということで。
一つ注意すべきは、食事後は体内がフル活動で胃や腸を動かして食べ物を消化吸収しています。
その際中に体を動かしてしまうと、ちゃんと最大限とったものが吸収されないので、
背が伸びにくくなります。
食事後30分から2時間は運動しないようにしましょう。
もちろんその間は風呂に浸かるのも、グッスリ寝てしまうのもいけません。
食事直後の睡眠はダメですが、目をつぶることや横になることは構いません。
食後は安静にしましょう。
56 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 18:57:26 ID:fBb1HnLK0
>>53
そうですか。
予測式だと12歳39キロ152cmで170~174になるみたいですが・・・・
その予測式はどこのでしょうか?やっぱ遺伝が殆どなんですかね?上限というか。
179はあきらめるしかないのかな?orz
60 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:02:14 ID:NSc9zS7DO
>>56
まあ、あくまで目安ですので。
あなたの場合お母様が低めですね。
計算式
男子の身長=(父親の身長+母親の身長+13)÷2+2
女子の身長=(父親の身長+母親の身長-13)÷2+2
67 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 10:25:03 ID:bintcr500
>>60
そうですね。母叔父皆小さめです。
この予測式だと何cmまでが誤差の範囲でしょうか?
あと身長って遺伝が90%ですよね?上限はあると思う。
70 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 11:12:32 ID:9rRtougdO
>>67
誤差は+-9cmです。
誤差が大きいのはあくまで目安ですから。
遺伝が身長に与える影響はたしかに大きいでしょう。
ただ専門家医の意見はこうなっているようです。
遺伝の影響は25%
http://www.kobekids.net/shincho/kiso/kiso08.html
58 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 20:48:59 ID:65aQyeEJ0
このスレに昼夜逆転だったけど身長高い奴が居るってやつ居るかな?
61 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:05:18 ID:NSc9zS7DO
>>58
例外を探せばいくらでも居ますよ。
その他の部分で恵まれていた場合は特に。
身長は一つだけの要素で決定しません。
さまざまな複合的事象の結果が数字に表れます。
62 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:45:15 ID:HinulymjO
家庭環境や本人の性格とかも身長伸びに重要だもんな。
63 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:46:57 ID:NSc9zS7DO
1.)遺伝
2.)食事
3.)睡眠
4.)運動
5.)本人がストレスをため込みやすい性格か否か
6.)安心できる家庭や生活環境
これら明確に身体の成長に関わる複数の要素の複合的な絡み合いの結果が身長という数字に現れます。
74 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 15:20:22 ID:KsMO6C0yO
今年の正月以来久しぶりに親戚に会ったんだが今度高校入学するヤツが親を軽々しく抜かして身長181越えててビックリした。
正月には178ぐらいだったはずだが(小さい頃から割と大きい方だったが)
これといったスポーツもやっておらず(全くしてなかったわけでもないらしいが)彼の場合は遺伝が一番だろう…
75 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 15:55:14 ID:bintcr500
>>70-71
勉強で寝れないです・・・・・
あと遺伝は90%というのが正しいというのを見た事があります。
77 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 16:50:15 ID:9rRtougdO
>>74
遺伝か運動か、などという二択ではありません。
その方は運動しなかったようですが、運動をすればより骨は成長します。
骨は刺激で伸びるんですから。
>>75
あまり夜更かしして机に向かっていても背は伸びにくいですよ。
あと、何を信じるかは自由ですが。
http://ddaisuke.seesaa.net/article/92776130.html
85 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 10:41:12 ID:TcesrNnO0
>>77
興味深いですね。
ただ自分の場合父が167で母が148と両方小さいのでいくら環境が良くても175が限界ですかね?
180とか夢だな・・・・
89 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 13:52:28 ID:zh80nxTHO
第二次性徴(チン毛ワキ毛が生える、女性なら初潮)を遅らせると身長が伸び続ける理由。
子供の睡眠中だけに出るホルモン、俗に『子供ホルモン』と呼ばれる『メラニン』だが、
これがたくさん出ていると第二次性徴の訪れが遅くなることが知られている。
第二次性徴が遅めだと永く身長が伸び続けることが統計上知られている。
つまり、男子なら11~12歳前後に夜更かししていると、
成長期が18歳を待たずに15歳くらいで終わってしまうということ。
さあ、思い出してみよう。
95 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 17:59:39 ID:zh80nxTHO
15歳で入門して、170cm前後だった少年を190cmまで伸ばす相撲部屋やプロレス団体の技術を。
一日中吐く寸前まで食事をさせられるそうだ。
肥るんじゃないかと思う人がいると思うが、
よく寝てよく動く健康的な生活をしているなら、
10代の内はまず肥らない。
そして睡眠。
夜がとにかく早い。10時間程度寝る。昼間も幼稚園児の様に昼寝の時間がある。
これだけやると、骨端線がバリバリ活躍中なら年間ものすごく伸びる。
ただしいくら頑張って成長ホルモンを出しても、成長期が終わってるなら背丈には意味なし。坂口憲二の様に頭や手はでかくなるかも。
101 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 00:38:08 ID:RQ6U6MtY0
>>95
>15歳で入門して、170cm前後だった少年を190cmまで伸ばす相撲部屋やプロレス団体の技術
技術で伸びるのではなくて、ほっておいても伸びる晩熟型の奴が伸びるだけ。
99 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 23:49:55 ID:+Zn6Dw6h0
高校あたりからはもう脚は伸びないんですよね?
100 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 00:14:14 ID:2xIuIRfeO
>>99
年齢じゃなく、その人の脚の骨端線が開いているかどうか。
個人差が大きい。
つまりレントゲン撮らないとわからない。
102 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 01:01:42 ID:tKSEnvl9O
小4 138
小5 142
小6 147
中1 156
中2 162
中3 165
高1 166
高2 165
高3 166
もう伸びないのか…。
オナは中2の後半から。
中学で部活は陸上短距離。高校は帰宅部。
睡眠時間は中学じゃ多かったが、高校で減った。
高校時代の身体測定は座高が毎年小さくなって6cmほど縮んだ。だけど身長は変わらず…。
せめて170は欲しい泣
104 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 01:08:16 ID:2xIuIRfeO
>>102
とりあえずオ●ニーは全く関係ないし医学的根拠もない。
ネットの掲示板の馬鹿馬鹿しい都市伝説を真に受けない方がいい。
それでもまだ気になるなら検索して調べてみな。
体が思春期だからオ●ニーするわけで、オ●ニーが思春期にするわけじゃない。
108 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 11:34:52 ID:JHSzH2xa0
第二次性徴が終わって身長伸びた人いる?
109 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 11:42:36 ID:HiEVWDUc0
第3次成長期があるとでも?
2次成長期以後は25歳くらいまでmm単位で伸びるだけだ
110 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 14:30:12 ID:2xIuIRfeO
遺伝が全てだと思ってる人が結構いるみたいだが、
6、7大要素の内の1つでしかないこと。
親や兄弟姉妹より、はるかに低い人、またその逆もいることを思い出せ。
たしかに重要だが全てじゃない
113 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 16:29:04 ID:SzZjwA1o0
>>110
でも親戚全員大きくないんですよ・・・・
115 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 17:03:22 ID:2xIuIRfeO
>>113
自分が親戚中で最大を目指したらいいさ
116 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 18:16:32 ID:KXsJE3oLO
この春から高2で身長162でラグビー部入って筋肉つきまくったんですが、もう伸びませんか?
筋肉のせいで体重は62もあります
121 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:10:27 ID:2xIuIRfeO
>>116
逆。筋トレが低身長になるというのは迷信。
筋肉が付きやすい体であるということは、
成長期が終わり既に体が大人になっている証拠。
身長が伸び続けて骨も固まってない内は、ホルモン分泌の関係で筋トレやっても筋肉がつきにくい。
多分去年と比べて身長もあまり伸びてないと思うが、どう?
118 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 18:40:09 ID:FFHZWq610
身長175cm何だけど高いと思う?
125 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:53:44 ID:/AYOiHZj0
>>118
身長には主に朝、昼、夜身長
というのがあって
その175cmというのがどの時間帯に測ったのかで
評価は分かれる
夜175cmあるなら文句なし
あとは疲労度だな
1~1.5?pくらいは普通に変動する
126 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:06:26 ID:2xIuIRfeO
>>125
気にしすぎ。基本的に健康診断は午前中に行うもの。
一番高く出た数値が本人の身長でいい。
背骨の軟骨が重力で縮むので朝と夜では身長が変わってくるわけだが、
高身長の人ほど差が大きい傾向にある。
3~4cm違う人を知っている。
個人差あるからそこまで気にしなくていい。
129 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:32:23 ID:SzZjwA1o0
>>126
あと太ってると2~3センチ縮むらしいね。
身体測定は朝身長でイイのかな?多少縮んで昼身長のが適切のような・・・
122 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:12:58 ID:Hq3kRquSP
やっぱ速く寝るのは大切なのか・・・
最近ずっと夜更かししてるわ・・・春休みだったし
130 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:34:40 ID:T/uIZFA60
60kgから65kgに太って162→160になった…
最悪…
141 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:01:28 ID:Y2+b8hVV0
一つ言いたいこと
ここの奴等皆ただの馴れ合いじゃねぇか
本気で身長伸ばしたかったら
朝6時起き
太陽浴びる
寝起き直後背伸び
朝食後小林製薬Ca2錠
牛乳一杯
ぶらさがり運動3分
開脚ストレッチ
甘い物控えめ
思い切りジャンプ朝昼夜それぞれ35回
スロートレーニング(成長ホルモン分泌)
夕食後Ca2錠
10時~11時就寝
これぐらいはしろ
それと、ここには平日は来るな
来たって何の変化もない、ジャンプ一回でも多くしろ
死ぬ気で残りの青春使い切れ
俺は毎日やってる。慣れれば楽勝
伸びない原因探すより伸ばす要因作ろうぜ
142 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:06:29 ID:2xIuIRfeO
>>141
別に殺伐としてなくたっていいだろ
みんな目指すところは同じ仲間だし
有益な情報交換が出来て日本人の平均身長が伸びれば嬉しい。
みな迷信ばかり信じてるからそれを変えたい。
143 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:07:01 ID:c3J7kspX0
確かに>>141に書いてある事の繰り返しだしね
たかいねーひくいねーやってても意味ないな
144 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:11:02 ID:2xIuIRfeO
ひとつ言うなら>>141は全然甘いと思う。
3分とか運動でも何でもない。おじいちゃんのリハビリでももう少しやる。
どんだけひ弱だよ
162 :141 2009/04/06(月) 12:11:08 ID:pGo/8FVo0
141ですが
後で見ると汚い言葉ばかりでKYですね
>>144
これは僕が身長を伸ばそうと決意した一年前当初の日課です。
最初は続けること重視だと思ったので。
今は>>141プラス
スロトレ3セット(ソース:体脂肪の落ちるトレーニング)
ジャンプ1000回(柔らかい地面で)
をやってます。
150 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:07:22 ID:8owKX7JP0
兄は19歳
俺は17歳
弟は15歳
俺は昔から牛乳嫌いで全く飲んでいないが、兄と弟は昔から今にかけて毎日飲み続けている
俺は深夜の深夜までネトゲやったりして不健康な生活を長々と、兄もたまに深夜まで起きていたりしているが、弟はほぼ12時前には寝ている
そして自称オ●ニーやりまくり男
こんなんだが身長は
兄は167くらい
俺は165くらい
弟は164くらい
あんまり差はなし
何がどう身長に影響するのかよくわからんな
151 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:24:45 ID:XkdKs5kqO
>>150
分からないからこそ、出来るだけ最善を。
つうか身長にネトゲは悪。
152 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:39:13 ID:8owKX7JP0
>>151
確かによくわからないからこそ無難に最善の道を選んだほうがいいね
ということで一年ほど前にネトゲを断ち切り、現在は牛乳を飲み、野菜生活を飲み、最低でも1時前までには就寝、ランニングや縄跳びをし、風呂後にはストレッチをしている
これで身長伸びてくれねぇかなぁ・・・
せめて170はほしい
あとマシュマロを今日買ったよ
食べて身長に効果があるかどうかわからないけど、やらないよりはやったほうがいいかなと思ってね
154 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 03:16:57 ID:tGYZN99z0
どうでもいい報告かもしれないが言わせてくれ
猫背を矯正し始めて1年たつ友人が身長を測ってみると3cmも伸びていたらしい。
158 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:14:00 ID:R4ar8+qfO
>>154
猫背矯正法kwsk
165 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:47:37 ID:tGYZN99z0
>>158
猫背矯正 グッズ
でググるといいよ^^
彼は特別猫背が激しかったわけじゃないから猫背が激しい人なんてもっと伸びるんじゃない?
155 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 04:29:54 ID:XkdKs5kqO
マシュマロ・・・TVネタ。関係ない。寝る前にものを食うと胃腸が動いて熟睡できないからむしろやめた方がいい
オ●ニー・・・迷信。関係ない
猫背の矯正・・・姿勢が美しくなるから良いことだが、それは成長ではない。
明確になってることから実践してこうぜ。
156 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 05:52:49 ID:8owKX7JP0
>>155
マシュマロは寝る前じゃなくて夕飯後に食べたよ
>>154は>>155に書いてある通り姿勢矯正は成長ではなく本来の自分の身長に戻れるということだな
157 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:12:12 ID:XkdKs5kqO
>>156
マシュマロは甘すぎるよ。菓子は減らして飯を食った方がいい。
ゼラチンやコラーゲン採りたいなら素直に手羽先食べること。カレイやヒラメも良い。肉そのものを食いましょう。
ただ、それらは軟骨や背骨のクッションには良いが、
身長の伸びとはあまり直結しない。
年寄りみたいな背骨のクッションをどうこうするって話より、せっかく成長期なんだから骨自体を伸ばして行こう。
159 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:46:17 ID:MXnB+sERO
夏場は日によくあたるから伸びるらしいな
だからここから頑張らないとな
とりあえず170ない奴は170目標に頑張ろうや
161 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 09:56:39 ID:bbVOI7sh0
要するに成長ホルモンを出せばイイじゃないか寝る前にトマト酢飲め、成長ホルモンが2倍でる検証済みらしい
重曹入れれば中和してかなり飲みやすくなるし微炭酸になる、成長ホルモンは快眠効果も期待できる一石二鳥だ
164 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:33:53 ID:XkdKs5kqO
>>161
知らなかったので検索しました。
熟睡すると成長ホルモンの分泌量が高くなるってことは事実なので、
トマト酢を飲むと熟睡できるそうですね。
実験結果も発表されてますが、単にトマトを発酵させただけのものにそんな効果があるかは疑問ですけど。
成長ホルモンに快眠効果があると言うより、
快眠中に成長ホルモンがより出ます。
市販のサプリ的なものに頼るのは最終手段として、
普段からいかに熟睡するかを考えるのが良いでしょう。
やはり身体を物理的に動かして疲れさせることなど。
一日中活動的にたくさん歩いて夜はぐっすり寝ましょう。
166 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:55:51 ID:GTCnLCy40
睡眠薬ってどう?
試す価値あるんじゃね?
167 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 15:12:51 ID:XkdKs5kqO
>>166
10代から飲まない方がいい。やはり耐性がつく。
一生大量の薬浸けは嫌だろ
体が疲れていれば熟睡できるんだから、
やはり部活やジョギング、スイミング、
運動一切やらないなら移動は歩きをメインにするとか、夜自分の部屋での筋トレ。
168 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 15:34:28 ID:bbVOI7sh0
睡眠薬て朝起きてもまだ眠いのが残るらしいね
やるなら睡眠導入剤のメラトニンがいいんじゃないか
169 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 17:02:18 ID:XkdKs5kqO
>>168
メラトニンはトリプトファンから作られるから、
トリプトファンが多く含まれる牛乳、バナナ、アーモンドなどを取ると良いね。
ケーキの材料コーナーに行くと無塩のアーモンドが売ってるから、
それを買ってきて砕いてシリアル(コーンフレーク)に輪切りのバナナとたっぷりの牛乳かけたものなんかオススメ。ウマイよ。
昔しょっちゅう食ってたっけ
170 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 17:47:39 ID:MXnB+sERO
皆詳しすぎだろw
しらない言葉ばっかだw
172 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 18:15:47 ID:GTCnLCy40
>>170
俺たちの浅い知識より役に立つな
>>171
平成18年度日本学校保健統計調査 成人男性の身長
150 *0.07 160 *3.36 170 48.46 180 95.00
151 *0.09 161 *5.06 171 55.55 181 96.53
152 *0.13 162 *7.30 172 62.11 182 97.65
153 *0.20 163 10.17 173 68.57 183 98.44
154 *0.33 164 13.73 174 74.13 184 98.96
155 *0.43 165 18.24 175 79.29 185 99.43
156 *0.61 166 23.30 176 83.91 186 99.67
157 *0.99 167 28.87 177 87.74 187 99.76
158 *1.45 168 34.58 178 90.58 188 99.84
159 *2.21 169 40.79 179 93.05 189 99.91
およそ168cmくらいかと
173 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 18:34:37 ID:YyEzicgA0
足のサイズが27.5cmで手の大きさが175の友人と同じ大きさ(自分の方がちょっとでかい?)の15歳
161cmなんですけどまだ伸びますかね?
175 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 19:26:12 ID:MXnB+sERO
よく足の大きさとか手の大きさで身長がどうとかいうが正直関係なくね?
160ないような奴でも足でかいのはいるし
176 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 20:00:54 ID:XkdKs5kqO
>>175
一応相関関係は認められていて、
足跡の幅と長さから将来の身長を予測する計算式もあるそうだ。
大人になるまでの手足の先は、軟骨が多くて骨端線が開きまくってるから、
成長ホルモンの影響が出やすい、ってか分かりやすい。
ただ、みんなも知ってる通り足がでかくても背が低い人がいるから、そんなにあてにならないってのが正直な所。
まあ全身の骨は成長ホルモンで基本的に均等に伸びるから、背が高いやつは手のひらも大きい。指が長い。
179 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 20:39:24 ID:+LWQL67UO
ジャンプして身長伸びた人はレスしてください
180 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 21:09:18 ID:XkdKs5kqO
普通にスポーツかジョギング、ウォーキングか縄跳びしようよ
181 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 01:32:41 ID:3yGAgoKc0
雑誌裏のサプリは効くのかな
182 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 02:17:36 ID:3dmH1K6YO
>>181
金持ちになったりモテモテになったりするアクセサリーと同じ程度
183 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 07:46:08 ID:vQsCvR7+O
寝る前に亜鉛飲んでるんだけどどうなんだろう
185 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 12:43:38 ID:3dmH1K6YO
>>183
その前にミネラルをサプリから摂取する場合、用量を絶対に守ること。
ミネラルと脂溶性ビタミンは他のたとえばビタミンCなどとは違い、
体外に蓄積され排出されにくいから。
取りすぎは取らないことよりはるかに危険。
後、アドバイスとして、熟睡中に成長ホルモンが一番出ることを考えると、
寝る前に体に物を入れるのはやめた方がいい。胃腸が活発に動いて体が休まらないから。
で、亜鉛は単体では吸収されにくく、たんぱく質とビタミンCと一緒に取ると良い。
だから食後に飲むのが一番。
186 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 13:07:18 ID:3dmH1K6YO
サプリに関して
簡単に背を伸ばしたいからってサプリを手にする人が多いが、色々誤解が多い。
ミネラルの過剰摂取はさっき書いたように危険でこういう実験がある。
マウスの子供を2匹用意して、一方に全く与えず、一方に必要量の4倍カルシウムを取らせた。
するとカルシウムを投与した方は全く育たず、何も与えない方の1/2の大きさにしかならなかった。
なぜか。カルシウムは規定量が決まっており、これは体内にある小さなコップのようなものである。
このコップに大量のカルシウムをこぼれるまで注ぐと、
そのコップは異常を判断してひっくり返ってしまう。
その結果全くカルシウムは吸収されず排出されるのみ。
サプリで大量にカルシウムを取ると、逆に体からカルシウムが出ていって骨がスカスカになるってこと。
日本人は基本的にカルシウムが足りていないそうだから意識して食事で取るのは必要だけど、
サプリからなら要注意。
背を伸ばすために何か一つだけサプリを取っていいと言われたら、
オレならプロテインかB群のマルチビタミンだな。
ミネラル類はレバーから取った方が安全だし安心できるから。
205 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 15:48:48 ID:1a6g5zkxO
成長期にいかに成長ホルモンを出せるか、
これを追求していこう。
元々出やすい体質(いわゆる遺伝)の人、そうでない人も、頑張り次第でプラス数センチ。
医学的に確かな知識で正しい努力で。
206 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 15:52:29 ID:AXTnUFpW0
>>205
成長ホルモン量と遺伝は違うんじゃないか?
遺伝で大きくなく成長ホルモン過多で大きくなると顔が変になる
207 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 16:15:13 ID:1a6g5zkxO
>>206
成長ホルモンの作用で骨が伸びるんですよ
遺伝的に成長ホルモンが出やすい人が、イコール背が高い人ということです。
顔が変形するほど成長ホルモン過多は病気の症状の一種です。
多かれ少なかれ、子供と比べて大人は彫りが深い顔になります。
209 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 16:35:42 ID:1a6g5zkxO
栄養の事を
分かりやすくするために単純化して書くと食べ物は三つに分類できます。
・たんぱく質
・炭水化物
・脂質
☆たんぱく質とはつまり肉の事。
牛肉、豚肉、鶏肉、魚。動物以外のたんぱく質は納豆などの大豆など。
☆炭水化物とは主食(穀物など)と甘いもの。
例えば米と砂糖。一見別の物のように思えるが、体の中に入れば同じものに変わる。
米、じゃがいも、パン、スパゲッティ、ラーメン、ソバまたは菓子、ジュース、果物などなど。
☆脂質
料理や菓子などに使われ、また肉の中に脂身として入っている油のこと。
体を作ったり、また成長ホルモンなど各種のホルモンを作るのが、
たんぱく質。つまり、「背を伸ばしたければ肉を食べましょう」と言うことです。
210 :209 2009/04/08(水) 17:04:37 ID:1a6g5zkxO
もちろんビタミンミネラルも考えるべきですが、
基本的に肉を摂ってれば成長に必須であるビタミンが入ってます。
まずは動物と納豆を食べること。
これを強く意識してください。
ビタミン類はレバーに多いので、
レバニラを自分で作るか親に頼むのも良いでしょう。
これが背を伸ばすのに重要な栄養です。
211 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:15:16 ID:OildTWoG0
炭水化物と脂質は取っても取らなくてもおk?
212 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:34:31 ID:1a6g5zkxO
>>211
脂質(Fatつまり油)に関しては、肉の中に含まれてるから、意識してとる必要はない。
例えば牛乳で「3.5牛乳」とか書いてある場合があるけど、
あれは3.5%脂肪分ですよということ。
大抵のものに油(脂質)は入ってるから、むしろ太らないように摂りすぎに注意すること。
カレーとか揚げ物とか脂質が多いね。
炭水化物を多目にするか少な目にするかに関しては色々説があるが、
分かりやすく言うと炭水化物は車でいうガソリン、ケータイの電池みたいなもの。
無いと体が動かない。脳も働かない。体がダルくて動かせなくなる。
成長ホルモンを出すためには運動も大切だし勉強するために、炭水化物も摂るべき。
ただ炭水化物は腹がふくれやすいので、ジュースや菓子で食べると肝心の肉が食えないので注意。
重要なのは
1.たんぱく質
2.炭水化物
3.脂質
だね。
213 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:44:59 ID:1a6g5zkxO
中学の弁当の時間、クラスで一番背が低い女の子の弁当箱を見たことありますか?
おままごとみたいな小さな弁当箱で、小鳥のように突っついて食べてたりしてなかった?
背を伸ばすため(成長期に成長ホルモンをたくさん出すため)には、
食事の量もたくさんとる事が必要。
成長期にはたくさん食べても健康的に生活をすれば代謝が多く、太らずに身長に回る。
日中動き回り、菓子やジュースはあまり食べないで腹を減らし、オカズ中心にガツガツ食い、飯もおかわりする。
そして夜に思いっきり寝る。
これを目指すと最大限大きくなれる。
214 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:32:40 ID:AXTnUFpW0
>>213
最大限というのは?
遺伝とホルモンの相関性が良く分からないです。
つまり低身長の遺伝子でもホルモン打てばかなり大きく出来るという事?
215 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:42:48 ID:1a6g5zkxO
>>214
成長ホルモンで生き物は大きくなるのです。
成長期に成長ホルモンを打てば当たり前だが背は伸びます。
事前に身体になんらかの異常がない限り。
216 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:42:52 ID:iqJgsPlSO
産まれたときから身長がどのくらい伸びるか決まってるもんなのかね
両親からの遺伝だけじゃなく
217 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:49:22 ID:1a6g5zkxO
遺伝=成長ホルモンが出やすい、受け取った成長ホルモンが効きやすい
単純に言えばこういうこと。
成長ホルモンはたんぱく質などによって体の中で作られ、寝ている間に脳から出される。
ただ成長期終わっても成長ホルモンは出ますが身長の伸びには意味がない。
218 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 20:33:23 ID:AXTnUFpW0
>>216
それはあるかも?
人間じゃないが同じ環境で飼育しても大きさがバラつく事が多い。
遺伝は重要だな。
>>217
では成長ホルモンさえ出ればいくらでも背は伸びるのかな?
遺伝による予測身長+9センチとか
220 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 20:42:42 ID:1a6g5zkxO
>>218
遺伝=成長ホルモン
221 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:14:29 ID:1a6g5zkxO
遺伝で伸びるって意味が分からない事を言う人がいるので。
遺伝でどうやって伸びるか。
・背が伸びる仕組み
大人になりきる前の子供の体は、骨端線という軟骨でできたすき間が骨に空いている。
骨端線
成長ホルモンを受けとると、このすき間の部分から新しい骨が出てきて伸びていく。
そして身長が伸びる。
大人になりきると、このすき間が閉じる。
閉じたらその人の成長期は終わり。
このスレは成長期の人のためのスレ。
親が背が高いのは、親が成長ホルモンを出しやすい遺伝子を持っているから。
222 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:14:54 ID:OL9wXupWO
じゃあ今日から体重60目指して少しは食べるかな…
腹減らないんだよな
何しても
223 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:25:27 ID:1a6g5zkxO
>>222
3つ先の駅まで徒歩とか、200メートル個人メドレーで自己記録目指すとか、
物理的に体動かせば腹減るよ。自販機やコンビニ見ても入らないことも重要。
10代なのに腹が減らないのは生き物として不自然。
224 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 22:13:42 ID:RQabtkRdO
10時ではなくて11時に寝ては駄目ですか?
226 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 22:55:49 ID:J8oJGa8gO
時々身長減ってたりするんだがこれってなんなんだろう?
227 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:06:34 ID:1a6g5zkxO
>>224
10時より9時に寝た方がより良いですが、深く眠ることも重要です。
早く眠れないなら深く眠ることを考えましょう。
>>226
午前中の同じくらいの時間に、
同じ器具で計りましょう。
それでもバラバラなら、生き物なので多少の誤差と言うことで、気にする必要はありません。
228 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:15:58 ID:J8oJGa8gO
>>227一年前より1cmも減ってたんだけど、猫背になったとかも関係するのかな?
229 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:24:03 ID:1a6g5zkxO
>>228
背骨をレントゲンで見てみよう。
骨の間に軟骨がクッションとして入っている。
このクッションは重力で縮むから、一日の平均的誤差は1~2cmと言われている。
並みの身長なら、1~2cmぐらいその時々で違っておかしくない。
あまり細かく気にすることじゃない。
230 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:28:35 ID:J8oJGa8gO
>>229そうなんだ。
縮んでてすごいショックだったから、少し安心した。ありがとう
232 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 08:59:52 ID:vUJ32JOrO
このスレでは、迷信や効果が不明なもの、効果はあるだろうが微妙なものより、
医学的に確実に実証されていることをメインに押していきたい。
正しい知識だけが身長を伸ばす。
233 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 09:27:57 ID:kY88XQvR0
18歳で成長止まってる俺はスレ違いかなw
173cmだけど180cmほs・・・いやせめて175cmほしい
234 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 11:25:44 ID:vUJ32JOrO
>>233
年齢はあくまでも目安ですね
このスレは成長期の人向けです
早い人は中学で成長期が終わりますし
241 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 19:15:25 ID:Qf8X8wJA0
今日、身体測定をやったんだが0.8cmしか伸びてなかった・・・
つーか、伸びてないと思う・・・
父親183 母親157で俺は高2で167
遺伝はあまり関係ないのかもしれないな・・・
242 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 20:44:47 ID:vUJ32JOrO
>>241
やはり、遺伝は身長を決める複数ある要素の内の1つですからね。
247 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 00:54:40 ID:o4MrULbc0
中学1年 4up 157cm
中学2年 4up 161cm
中学3年 5up 166cm
高校1年 3up 169cm
大きく伸びてないがこれから大きな伸びは来てくれるのだろうか。
251 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 02:53:51 ID:v/BGmfe6O
>>247
ピークは過ぎたかもしれませんが、努力次第で毎年3cmづつでもがんばる方に期待した方がいいかも
まずは夜10時前に寝ましょう。
254 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 15:41:05 ID:o4MrULbc0
>>251
22時には都合上寝れないから暇な時間が多いことをいかしてとにかく寝まくることにするぜw
引用元:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238411211/
このスレは10歳から18歳程度までの、
成長期真っ只中の人々を想定しています。
ただし成長期が遅く始まる人の場合は21歳程度まで伸びることもあるそうです。
目指せ180cm超え!
基礎知識
骨端線(こったんせん)とは
子供の骨をレントゲンで撮影すると、隙間だらけに見えます。
これは大人と違い、子供の骨はまだ完成前なので、骨が部分的に軟骨で形成されているためです。(軟骨はレントゲンに映り難いため)
この軟骨部分、骨の隙間のことを医学的に骨端線、または成長線と呼びます。
この骨の一部が軟骨から確かな固い骨に変わったら、身体の成長期が終わったと言うことと同義ですので、それ以降は骨に沿った成長は望めません。
★組み途中のビル=子どもの骨格

完成したビル=成長期終わった体

成長期に関して
女子は10、11歳~15、16歳くらいまで。
男子は12、13歳~17、18歳くらいまで。
ただし、思春期を迎えるのが遅い男女については、骨端線が閉じるのがもう少し遅くなる場合もあ
7 :男 2009/03/31(火) 13:25:51 ID:4opJMCQx0
小5 137
小6 144
中1 152
中2 159
中3 163
現在夜測って164,3センチ
来月から高校生です。
ずっと163センチで11月か12月に測ったら164ジャストで昨日測ったら3ミリ伸びてた
せめて168はほしいけど・・・
9 :病弱名無しさん 2009/03/31(火) 16:46:08 ID:0kKdg3ZLO
>>7
まだ頑張れる
よく食べ、よく寝るんだ
どんぶり飯を勧める
あと、あまり身長の事ばかり考えて悩まないように
19 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 06:31:17 ID:2dbjfjG7O
今日から自分たちの平均身長170入ったwww
あと2センチたんねえww
でも一年間で4伸びたから今年で2センチくらい伸びるだろww
頑張りまヾ(^p^)ノ
20 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 06:35:03 ID:2dbjfjG7O
あ、平均からあんまりにも離れてる奴は病院行ったほうがいいよ
薬ただみたいだし?
ま、気にしすぎても伸びないだろうから気長に頑張りませう
21 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 08:31:53 ID:09Tl7v8gO
11月から2.5cm伸びてた
冬場は伸びにくいらしいから夏になったらもう少し伸びるかな
22 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 12:47:45 ID:6T9cnA49O
中一の始め 142cm
中ニの始め 152cm
中三の始め 161cm
現在新高一 167.6cm
185cm目指してるんだけどイケるかな?
25 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 14:04:18 ID:QNxhYvb/0
>>22
がんばれ!!絶対いける
食生活見直して、10時前就寝!
そうすれば絶対いける!!
29 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 17:18:47 ID:KDY0VLp1O
例えば、日本人の15歳男児では平均身長は168.5cm、標準偏差5.95であるから、この基準に従うならば身長156.6cm以下の日本人15歳男児は低身長の定義を満たすことになる。
自分143センチ
ヤバイんだな。病院いくよ。
32 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 18:38:02 ID:2dbjfjG7O
気を付けるのは
22時までに就寝
食事量を多くする
朝にジャンプ、のび
適度な運動
の四点って感じかな?
体重50しかないガリガリくんだからどうにかせねばwwwww
き…んに…く…?
多分女子にも負けるwww
35 :病弱名無しさん 2009/04/01(水) 19:31:01 ID:Sq7kLar5O
>>32
ただジャンプするより、回数こなすためにジョギングか縄跳びの方がいい。
30分はやりたいね。
38 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 11:03:37 ID:w3nyNdUM0
低身長はどの病院に行けばいい?
41 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 15:25:11 ID:NSc9zS7DO
>>38
中規模の小児科
ということになります。
そこで難しければ紹介状がもらえますので、とりあえずそこで。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1365893.html
42 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 15:59:52 ID:65aQyeEJ0
寝る時間帯って22時に寝たほうがいいとか聞くけど関係ないの?
兄は昼夜逆転してて早朝4時に寝て15時に起きてた兄は普通に背が高いんだが。
ちなみに23時に寝て6時に起きてた俺は平均より少し下。
結局睡眠時間が大事なんじゃないかと思ってきた。
43 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:08:36 ID:NSc9zS7DO
>>42
寝るに越したことないので、なるべくたくさん睡眠時間をとりましょう。
睡眠中に成長ホルモンが分泌されます。
で、細かく言うと、一日中寝たとしても、脳から成長ホルモンが一番分泌される時間帯が22時~翌02時までの時間帯なんです。
昔から人間は日中に行動する動物なので、日が落ちたら早々と寝るように体ができているんでしょう。
なるべく寝ることと、より多く出したいなら夜10時前に寝ていること。これが大切です。
44 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:52:49 ID:65aQyeEJ0
とりあえず
睡眠時間>睡眠する時間
なのか。
45 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 16:57:58 ID:NSc9zS7DO
>>44
どちらも大切なんで、
睡眠時間=寝ているべき時間
48 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:38:55 ID:fBb1HnLK0
>>45
でも睡眠時間の長さのが重要じゃない?
>>42の兄は昼夜逆転でも大きいらしいし・・・
54 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:58:35 ID:NSc9zS7DO
>>48
身長を伸ばしたいなら全てが重要です。
まあ、健康的な生活を送っていればさらに伸びたことでしょう。
46 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:00:38 ID:fBb1HnLK0
父167
母148
現在171
178いきたいが無理でしょうか?18です。174とかいけばいいかな?
あと縄跳びって何分くらいが一番いいんですか?
53 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 17:54:35 ID:NSc9zS7DO
>>46
あなたの場合166~168cm程度の予測身長なので普通に伸びた方でしょう。
去年や一昨年を比べて年間の伸びが1~2cm程度なら、
断言はできませんが既に骨端線が閉じてしまっている可能性があります。
年齢も年齢ですし。
運動時間についてですが、身長全般についてではなく、一般的に人に必要な運動時間としては、
一日連続30分と言われています。1時間もやれるなら十分でしょう。
成長期で多く見積もっても最大2時間まで。
まあ、あまり長時間同じ縄跳びだけをやっても膝を痛めるので、
回答は30分程度ということで。
一つ注意すべきは、食事後は体内がフル活動で胃や腸を動かして食べ物を消化吸収しています。
その際中に体を動かしてしまうと、ちゃんと最大限とったものが吸収されないので、
背が伸びにくくなります。
食事後30分から2時間は運動しないようにしましょう。
もちろんその間は風呂に浸かるのも、グッスリ寝てしまうのもいけません。
食事直後の睡眠はダメですが、目をつぶることや横になることは構いません。
食後は安静にしましょう。
56 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 18:57:26 ID:fBb1HnLK0
>>53
そうですか。
予測式だと12歳39キロ152cmで170~174になるみたいですが・・・・
その予測式はどこのでしょうか?やっぱ遺伝が殆どなんですかね?上限というか。
179はあきらめるしかないのかな?orz
60 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:02:14 ID:NSc9zS7DO
>>56
まあ、あくまで目安ですので。
あなたの場合お母様が低めですね。
計算式
男子の身長=(父親の身長+母親の身長+13)÷2+2
女子の身長=(父親の身長+母親の身長-13)÷2+2
67 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 10:25:03 ID:bintcr500
>>60
そうですね。母叔父皆小さめです。
この予測式だと何cmまでが誤差の範囲でしょうか?
あと身長って遺伝が90%ですよね?上限はあると思う。
70 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 11:12:32 ID:9rRtougdO
>>67
誤差は+-9cmです。
誤差が大きいのはあくまで目安ですから。
遺伝が身長に与える影響はたしかに大きいでしょう。
ただ専門家医の意見はこうなっているようです。
遺伝の影響は25%
http://www.kobekids.net/shincho/kiso/kiso08.html
58 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 20:48:59 ID:65aQyeEJ0
このスレに昼夜逆転だったけど身長高い奴が居るってやつ居るかな?
61 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:05:18 ID:NSc9zS7DO
>>58
例外を探せばいくらでも居ますよ。
その他の部分で恵まれていた場合は特に。
身長は一つだけの要素で決定しません。
さまざまな複合的事象の結果が数字に表れます。
62 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:45:15 ID:HinulymjO
家庭環境や本人の性格とかも身長伸びに重要だもんな。
63 :病弱名無しさん 2009/04/02(木) 21:46:57 ID:NSc9zS7DO
1.)遺伝
2.)食事
3.)睡眠
4.)運動
5.)本人がストレスをため込みやすい性格か否か
6.)安心できる家庭や生活環境
これら明確に身体の成長に関わる複数の要素の複合的な絡み合いの結果が身長という数字に現れます。
74 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 15:20:22 ID:KsMO6C0yO
今年の正月以来久しぶりに親戚に会ったんだが今度高校入学するヤツが親を軽々しく抜かして身長181越えててビックリした。
正月には178ぐらいだったはずだが(小さい頃から割と大きい方だったが)
これといったスポーツもやっておらず(全くしてなかったわけでもないらしいが)彼の場合は遺伝が一番だろう…
75 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 15:55:14 ID:bintcr500
>>70-71
勉強で寝れないです・・・・・
あと遺伝は90%というのが正しいというのを見た事があります。
77 :病弱名無しさん 2009/04/03(金) 16:50:15 ID:9rRtougdO
>>74
遺伝か運動か、などという二択ではありません。
その方は運動しなかったようですが、運動をすればより骨は成長します。
骨は刺激で伸びるんですから。
>>75
あまり夜更かしして机に向かっていても背は伸びにくいですよ。
あと、何を信じるかは自由ですが。
http://ddaisuke.seesaa.net/article/92776130.html
85 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 10:41:12 ID:TcesrNnO0
>>77
興味深いですね。
ただ自分の場合父が167で母が148と両方小さいのでいくら環境が良くても175が限界ですかね?
180とか夢だな・・・・
89 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 13:52:28 ID:zh80nxTHO
第二次性徴(チン毛ワキ毛が生える、女性なら初潮)を遅らせると身長が伸び続ける理由。
子供の睡眠中だけに出るホルモン、俗に『子供ホルモン』と呼ばれる『メラニン』だが、
これがたくさん出ていると第二次性徴の訪れが遅くなることが知られている。
第二次性徴が遅めだと永く身長が伸び続けることが統計上知られている。
つまり、男子なら11~12歳前後に夜更かししていると、
成長期が18歳を待たずに15歳くらいで終わってしまうということ。
さあ、思い出してみよう。
95 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 17:59:39 ID:zh80nxTHO
15歳で入門して、170cm前後だった少年を190cmまで伸ばす相撲部屋やプロレス団体の技術を。
一日中吐く寸前まで食事をさせられるそうだ。
肥るんじゃないかと思う人がいると思うが、
よく寝てよく動く健康的な生活をしているなら、
10代の内はまず肥らない。
そして睡眠。
夜がとにかく早い。10時間程度寝る。昼間も幼稚園児の様に昼寝の時間がある。
これだけやると、骨端線がバリバリ活躍中なら年間ものすごく伸びる。
ただしいくら頑張って成長ホルモンを出しても、成長期が終わってるなら背丈には意味なし。坂口憲二の様に頭や手はでかくなるかも。
101 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 00:38:08 ID:RQ6U6MtY0
>>95
>15歳で入門して、170cm前後だった少年を190cmまで伸ばす相撲部屋やプロレス団体の技術
技術で伸びるのではなくて、ほっておいても伸びる晩熟型の奴が伸びるだけ。
99 :病弱名無しさん 2009/04/04(土) 23:49:55 ID:+Zn6Dw6h0
高校あたりからはもう脚は伸びないんですよね?
100 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 00:14:14 ID:2xIuIRfeO
>>99
年齢じゃなく、その人の脚の骨端線が開いているかどうか。
個人差が大きい。
つまりレントゲン撮らないとわからない。
102 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 01:01:42 ID:tKSEnvl9O
小4 138
小5 142
小6 147
中1 156
中2 162
中3 165
高1 166
高2 165
高3 166
もう伸びないのか…。
オナは中2の後半から。
中学で部活は陸上短距離。高校は帰宅部。
睡眠時間は中学じゃ多かったが、高校で減った。
高校時代の身体測定は座高が毎年小さくなって6cmほど縮んだ。だけど身長は変わらず…。
せめて170は欲しい泣
104 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 01:08:16 ID:2xIuIRfeO
>>102
とりあえずオ●ニーは全く関係ないし医学的根拠もない。
ネットの掲示板の馬鹿馬鹿しい都市伝説を真に受けない方がいい。
それでもまだ気になるなら検索して調べてみな。
体が思春期だからオ●ニーするわけで、オ●ニーが思春期にするわけじゃない。
108 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 11:34:52 ID:JHSzH2xa0
第二次性徴が終わって身長伸びた人いる?
109 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 11:42:36 ID:HiEVWDUc0
第3次成長期があるとでも?
2次成長期以後は25歳くらいまでmm単位で伸びるだけだ
110 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 14:30:12 ID:2xIuIRfeO
遺伝が全てだと思ってる人が結構いるみたいだが、
6、7大要素の内の1つでしかないこと。
親や兄弟姉妹より、はるかに低い人、またその逆もいることを思い出せ。
たしかに重要だが全てじゃない
113 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 16:29:04 ID:SzZjwA1o0
>>110
でも親戚全員大きくないんですよ・・・・
115 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 17:03:22 ID:2xIuIRfeO
>>113
自分が親戚中で最大を目指したらいいさ
116 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 18:16:32 ID:KXsJE3oLO
この春から高2で身長162でラグビー部入って筋肉つきまくったんですが、もう伸びませんか?
筋肉のせいで体重は62もあります
121 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:10:27 ID:2xIuIRfeO
>>116
逆。筋トレが低身長になるというのは迷信。
筋肉が付きやすい体であるということは、
成長期が終わり既に体が大人になっている証拠。
身長が伸び続けて骨も固まってない内は、ホルモン分泌の関係で筋トレやっても筋肉がつきにくい。
多分去年と比べて身長もあまり伸びてないと思うが、どう?
118 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 18:40:09 ID:FFHZWq610
身長175cm何だけど高いと思う?
125 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:53:44 ID:/AYOiHZj0
>>118
身長には主に朝、昼、夜身長
というのがあって
その175cmというのがどの時間帯に測ったのかで
評価は分かれる
夜175cmあるなら文句なし
あとは疲労度だな
1~1.5?pくらいは普通に変動する
126 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:06:26 ID:2xIuIRfeO
>>125
気にしすぎ。基本的に健康診断は午前中に行うもの。
一番高く出た数値が本人の身長でいい。
背骨の軟骨が重力で縮むので朝と夜では身長が変わってくるわけだが、
高身長の人ほど差が大きい傾向にある。
3~4cm違う人を知っている。
個人差あるからそこまで気にしなくていい。
129 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:32:23 ID:SzZjwA1o0
>>126
あと太ってると2~3センチ縮むらしいね。
身体測定は朝身長でイイのかな?多少縮んで昼身長のが適切のような・・・
122 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 19:12:58 ID:Hq3kRquSP
やっぱ速く寝るのは大切なのか・・・
最近ずっと夜更かししてるわ・・・春休みだったし
130 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 20:34:40 ID:T/uIZFA60
60kgから65kgに太って162→160になった…
最悪…
141 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:01:28 ID:Y2+b8hVV0
一つ言いたいこと
ここの奴等皆ただの馴れ合いじゃねぇか
本気で身長伸ばしたかったら
朝6時起き
太陽浴びる
寝起き直後背伸び
朝食後小林製薬Ca2錠
牛乳一杯
ぶらさがり運動3分
開脚ストレッチ
甘い物控えめ
思い切りジャンプ朝昼夜それぞれ35回
スロートレーニング(成長ホルモン分泌)
夕食後Ca2錠
10時~11時就寝
これぐらいはしろ
それと、ここには平日は来るな
来たって何の変化もない、ジャンプ一回でも多くしろ
死ぬ気で残りの青春使い切れ
俺は毎日やってる。慣れれば楽勝
伸びない原因探すより伸ばす要因作ろうぜ
142 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:06:29 ID:2xIuIRfeO
>>141
別に殺伐としてなくたっていいだろ
みんな目指すところは同じ仲間だし
有益な情報交換が出来て日本人の平均身長が伸びれば嬉しい。
みな迷信ばかり信じてるからそれを変えたい。
143 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:07:01 ID:c3J7kspX0
確かに>>141に書いてある事の繰り返しだしね
たかいねーひくいねーやってても意味ないな
144 :病弱名無しさん 2009/04/05(日) 22:11:02 ID:2xIuIRfeO
ひとつ言うなら>>141は全然甘いと思う。
3分とか運動でも何でもない。おじいちゃんのリハビリでももう少しやる。
どんだけひ弱だよ
162 :141 2009/04/06(月) 12:11:08 ID:pGo/8FVo0
141ですが
後で見ると汚い言葉ばかりでKYですね
>>144
これは僕が身長を伸ばそうと決意した一年前当初の日課です。
最初は続けること重視だと思ったので。
今は>>141プラス
スロトレ3セット(ソース:体脂肪の落ちるトレーニング)
ジャンプ1000回(柔らかい地面で)
をやってます。
150 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:07:22 ID:8owKX7JP0
兄は19歳
俺は17歳
弟は15歳
俺は昔から牛乳嫌いで全く飲んでいないが、兄と弟は昔から今にかけて毎日飲み続けている
俺は深夜の深夜までネトゲやったりして不健康な生活を長々と、兄もたまに深夜まで起きていたりしているが、弟はほぼ12時前には寝ている
そして自称オ●ニーやりまくり男
こんなんだが身長は
兄は167くらい
俺は165くらい
弟は164くらい
あんまり差はなし
何がどう身長に影響するのかよくわからんな
151 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:24:45 ID:XkdKs5kqO
>>150
分からないからこそ、出来るだけ最善を。
つうか身長にネトゲは悪。
152 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 00:39:13 ID:8owKX7JP0
>>151
確かによくわからないからこそ無難に最善の道を選んだほうがいいね
ということで一年ほど前にネトゲを断ち切り、現在は牛乳を飲み、野菜生活を飲み、最低でも1時前までには就寝、ランニングや縄跳びをし、風呂後にはストレッチをしている
これで身長伸びてくれねぇかなぁ・・・
せめて170はほしい
あとマシュマロを今日買ったよ
食べて身長に効果があるかどうかわからないけど、やらないよりはやったほうがいいかなと思ってね
154 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 03:16:57 ID:tGYZN99z0
どうでもいい報告かもしれないが言わせてくれ
猫背を矯正し始めて1年たつ友人が身長を測ってみると3cmも伸びていたらしい。
158 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:14:00 ID:R4ar8+qfO
>>154
猫背矯正法kwsk
165 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:47:37 ID:tGYZN99z0
>>158
猫背矯正 グッズ
でググるといいよ^^
彼は特別猫背が激しかったわけじゃないから猫背が激しい人なんてもっと伸びるんじゃない?
155 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 04:29:54 ID:XkdKs5kqO
マシュマロ・・・TVネタ。関係ない。寝る前にものを食うと胃腸が動いて熟睡できないからむしろやめた方がいい
オ●ニー・・・迷信。関係ない
猫背の矯正・・・姿勢が美しくなるから良いことだが、それは成長ではない。
明確になってることから実践してこうぜ。
156 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 05:52:49 ID:8owKX7JP0
>>155
マシュマロは寝る前じゃなくて夕飯後に食べたよ
>>154は>>155に書いてある通り姿勢矯正は成長ではなく本来の自分の身長に戻れるということだな
157 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:12:12 ID:XkdKs5kqO
>>156
マシュマロは甘すぎるよ。菓子は減らして飯を食った方がいい。
ゼラチンやコラーゲン採りたいなら素直に手羽先食べること。カレイやヒラメも良い。肉そのものを食いましょう。
ただ、それらは軟骨や背骨のクッションには良いが、
身長の伸びとはあまり直結しない。
年寄りみたいな背骨のクッションをどうこうするって話より、せっかく成長期なんだから骨自体を伸ばして行こう。
159 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 06:46:17 ID:MXnB+sERO
夏場は日によくあたるから伸びるらしいな
だからここから頑張らないとな
とりあえず170ない奴は170目標に頑張ろうや
161 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 09:56:39 ID:bbVOI7sh0
要するに成長ホルモンを出せばイイじゃないか寝る前にトマト酢飲め、成長ホルモンが2倍でる検証済みらしい
重曹入れれば中和してかなり飲みやすくなるし微炭酸になる、成長ホルモンは快眠効果も期待できる一石二鳥だ
164 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:33:53 ID:XkdKs5kqO
>>161
知らなかったので検索しました。
熟睡すると成長ホルモンの分泌量が高くなるってことは事実なので、
トマト酢を飲むと熟睡できるそうですね。
実験結果も発表されてますが、単にトマトを発酵させただけのものにそんな効果があるかは疑問ですけど。
成長ホルモンに快眠効果があると言うより、
快眠中に成長ホルモンがより出ます。
市販のサプリ的なものに頼るのは最終手段として、
普段からいかに熟睡するかを考えるのが良いでしょう。
やはり身体を物理的に動かして疲れさせることなど。
一日中活動的にたくさん歩いて夜はぐっすり寝ましょう。
166 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 14:55:51 ID:GTCnLCy40
睡眠薬ってどう?
試す価値あるんじゃね?
167 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 15:12:51 ID:XkdKs5kqO
>>166
10代から飲まない方がいい。やはり耐性がつく。
一生大量の薬浸けは嫌だろ
体が疲れていれば熟睡できるんだから、
やはり部活やジョギング、スイミング、
運動一切やらないなら移動は歩きをメインにするとか、夜自分の部屋での筋トレ。
168 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 15:34:28 ID:bbVOI7sh0
睡眠薬て朝起きてもまだ眠いのが残るらしいね
やるなら睡眠導入剤のメラトニンがいいんじゃないか
169 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 17:02:18 ID:XkdKs5kqO
>>168
メラトニンはトリプトファンから作られるから、
トリプトファンが多く含まれる牛乳、バナナ、アーモンドなどを取ると良いね。
ケーキの材料コーナーに行くと無塩のアーモンドが売ってるから、
それを買ってきて砕いてシリアル(コーンフレーク)に輪切りのバナナとたっぷりの牛乳かけたものなんかオススメ。ウマイよ。
昔しょっちゅう食ってたっけ
170 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 17:47:39 ID:MXnB+sERO
皆詳しすぎだろw
しらない言葉ばっかだw
172 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 18:15:47 ID:GTCnLCy40
>>170
俺たちの浅い知識より役に立つな
>>171
平成18年度日本学校保健統計調査 成人男性の身長
150 *0.07 160 *3.36 170 48.46 180 95.00
151 *0.09 161 *5.06 171 55.55 181 96.53
152 *0.13 162 *7.30 172 62.11 182 97.65
153 *0.20 163 10.17 173 68.57 183 98.44
154 *0.33 164 13.73 174 74.13 184 98.96
155 *0.43 165 18.24 175 79.29 185 99.43
156 *0.61 166 23.30 176 83.91 186 99.67
157 *0.99 167 28.87 177 87.74 187 99.76
158 *1.45 168 34.58 178 90.58 188 99.84
159 *2.21 169 40.79 179 93.05 189 99.91
およそ168cmくらいかと
173 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 18:34:37 ID:YyEzicgA0
足のサイズが27.5cmで手の大きさが175の友人と同じ大きさ(自分の方がちょっとでかい?)の15歳
161cmなんですけどまだ伸びますかね?
175 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 19:26:12 ID:MXnB+sERO
よく足の大きさとか手の大きさで身長がどうとかいうが正直関係なくね?
160ないような奴でも足でかいのはいるし
176 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 20:00:54 ID:XkdKs5kqO
>>175
一応相関関係は認められていて、
足跡の幅と長さから将来の身長を予測する計算式もあるそうだ。
大人になるまでの手足の先は、軟骨が多くて骨端線が開きまくってるから、
成長ホルモンの影響が出やすい、ってか分かりやすい。
ただ、みんなも知ってる通り足がでかくても背が低い人がいるから、そんなにあてにならないってのが正直な所。
まあ全身の骨は成長ホルモンで基本的に均等に伸びるから、背が高いやつは手のひらも大きい。指が長い。
179 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 20:39:24 ID:+LWQL67UO
ジャンプして身長伸びた人はレスしてください
180 :病弱名無しさん 2009/04/06(月) 21:09:18 ID:XkdKs5kqO
普通にスポーツかジョギング、ウォーキングか縄跳びしようよ
181 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 01:32:41 ID:3yGAgoKc0
雑誌裏のサプリは効くのかな
182 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 02:17:36 ID:3dmH1K6YO
>>181
金持ちになったりモテモテになったりするアクセサリーと同じ程度
183 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 07:46:08 ID:vQsCvR7+O
寝る前に亜鉛飲んでるんだけどどうなんだろう
185 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 12:43:38 ID:3dmH1K6YO
>>183
その前にミネラルをサプリから摂取する場合、用量を絶対に守ること。
ミネラルと脂溶性ビタミンは他のたとえばビタミンCなどとは違い、
体外に蓄積され排出されにくいから。
取りすぎは取らないことよりはるかに危険。
後、アドバイスとして、熟睡中に成長ホルモンが一番出ることを考えると、
寝る前に体に物を入れるのはやめた方がいい。胃腸が活発に動いて体が休まらないから。
で、亜鉛は単体では吸収されにくく、たんぱく質とビタミンCと一緒に取ると良い。
だから食後に飲むのが一番。
186 :病弱名無しさん 2009/04/07(火) 13:07:18 ID:3dmH1K6YO
サプリに関して
簡単に背を伸ばしたいからってサプリを手にする人が多いが、色々誤解が多い。
ミネラルの過剰摂取はさっき書いたように危険でこういう実験がある。
マウスの子供を2匹用意して、一方に全く与えず、一方に必要量の4倍カルシウムを取らせた。
するとカルシウムを投与した方は全く育たず、何も与えない方の1/2の大きさにしかならなかった。
なぜか。カルシウムは規定量が決まっており、これは体内にある小さなコップのようなものである。
このコップに大量のカルシウムをこぼれるまで注ぐと、
そのコップは異常を判断してひっくり返ってしまう。
その結果全くカルシウムは吸収されず排出されるのみ。
サプリで大量にカルシウムを取ると、逆に体からカルシウムが出ていって骨がスカスカになるってこと。
日本人は基本的にカルシウムが足りていないそうだから意識して食事で取るのは必要だけど、
サプリからなら要注意。
背を伸ばすために何か一つだけサプリを取っていいと言われたら、
オレならプロテインかB群のマルチビタミンだな。
ミネラル類はレバーから取った方が安全だし安心できるから。
205 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 15:48:48 ID:1a6g5zkxO
成長期にいかに成長ホルモンを出せるか、
これを追求していこう。
元々出やすい体質(いわゆる遺伝)の人、そうでない人も、頑張り次第でプラス数センチ。
医学的に確かな知識で正しい努力で。
206 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 15:52:29 ID:AXTnUFpW0
>>205
成長ホルモン量と遺伝は違うんじゃないか?
遺伝で大きくなく成長ホルモン過多で大きくなると顔が変になる
207 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 16:15:13 ID:1a6g5zkxO
>>206
成長ホルモンの作用で骨が伸びるんですよ
遺伝的に成長ホルモンが出やすい人が、イコール背が高い人ということです。
顔が変形するほど成長ホルモン過多は病気の症状の一種です。
多かれ少なかれ、子供と比べて大人は彫りが深い顔になります。
209 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 16:35:42 ID:1a6g5zkxO
栄養の事を
分かりやすくするために単純化して書くと食べ物は三つに分類できます。
・たんぱく質
・炭水化物
・脂質
☆たんぱく質とはつまり肉の事。
牛肉、豚肉、鶏肉、魚。動物以外のたんぱく質は納豆などの大豆など。
☆炭水化物とは主食(穀物など)と甘いもの。
例えば米と砂糖。一見別の物のように思えるが、体の中に入れば同じものに変わる。
米、じゃがいも、パン、スパゲッティ、ラーメン、ソバまたは菓子、ジュース、果物などなど。
☆脂質
料理や菓子などに使われ、また肉の中に脂身として入っている油のこと。
体を作ったり、また成長ホルモンなど各種のホルモンを作るのが、
たんぱく質。つまり、「背を伸ばしたければ肉を食べましょう」と言うことです。
210 :209 2009/04/08(水) 17:04:37 ID:1a6g5zkxO
もちろんビタミンミネラルも考えるべきですが、
基本的に肉を摂ってれば成長に必須であるビタミンが入ってます。
まずは動物と納豆を食べること。
これを強く意識してください。
ビタミン類はレバーに多いので、
レバニラを自分で作るか親に頼むのも良いでしょう。
これが背を伸ばすのに重要な栄養です。
211 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:15:16 ID:OildTWoG0
炭水化物と脂質は取っても取らなくてもおk?
212 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:34:31 ID:1a6g5zkxO
>>211
脂質(Fatつまり油)に関しては、肉の中に含まれてるから、意識してとる必要はない。
例えば牛乳で「3.5牛乳」とか書いてある場合があるけど、
あれは3.5%脂肪分ですよということ。
大抵のものに油(脂質)は入ってるから、むしろ太らないように摂りすぎに注意すること。
カレーとか揚げ物とか脂質が多いね。
炭水化物を多目にするか少な目にするかに関しては色々説があるが、
分かりやすく言うと炭水化物は車でいうガソリン、ケータイの電池みたいなもの。
無いと体が動かない。脳も働かない。体がダルくて動かせなくなる。
成長ホルモンを出すためには運動も大切だし勉強するために、炭水化物も摂るべき。
ただ炭水化物は腹がふくれやすいので、ジュースや菓子で食べると肝心の肉が食えないので注意。
重要なのは
1.たんぱく質
2.炭水化物
3.脂質
だね。
213 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 17:44:59 ID:1a6g5zkxO
中学の弁当の時間、クラスで一番背が低い女の子の弁当箱を見たことありますか?
おままごとみたいな小さな弁当箱で、小鳥のように突っついて食べてたりしてなかった?
背を伸ばすため(成長期に成長ホルモンをたくさん出すため)には、
食事の量もたくさんとる事が必要。
成長期にはたくさん食べても健康的に生活をすれば代謝が多く、太らずに身長に回る。
日中動き回り、菓子やジュースはあまり食べないで腹を減らし、オカズ中心にガツガツ食い、飯もおかわりする。
そして夜に思いっきり寝る。
これを目指すと最大限大きくなれる。
214 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:32:40 ID:AXTnUFpW0
>>213
最大限というのは?
遺伝とホルモンの相関性が良く分からないです。
つまり低身長の遺伝子でもホルモン打てばかなり大きく出来るという事?
215 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:42:48 ID:1a6g5zkxO
>>214
成長ホルモンで生き物は大きくなるのです。
成長期に成長ホルモンを打てば当たり前だが背は伸びます。
事前に身体になんらかの異常がない限り。
216 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:42:52 ID:iqJgsPlSO
産まれたときから身長がどのくらい伸びるか決まってるもんなのかね
両親からの遺伝だけじゃなく
217 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 18:49:22 ID:1a6g5zkxO
遺伝=成長ホルモンが出やすい、受け取った成長ホルモンが効きやすい
単純に言えばこういうこと。
成長ホルモンはたんぱく質などによって体の中で作られ、寝ている間に脳から出される。
ただ成長期終わっても成長ホルモンは出ますが身長の伸びには意味がない。
218 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 20:33:23 ID:AXTnUFpW0
>>216
それはあるかも?
人間じゃないが同じ環境で飼育しても大きさがバラつく事が多い。
遺伝は重要だな。
>>217
では成長ホルモンさえ出ればいくらでも背は伸びるのかな?
遺伝による予測身長+9センチとか
220 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 20:42:42 ID:1a6g5zkxO
>>218
遺伝=成長ホルモン
221 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:14:29 ID:1a6g5zkxO
遺伝で伸びるって意味が分からない事を言う人がいるので。
遺伝でどうやって伸びるか。
・背が伸びる仕組み
大人になりきる前の子供の体は、骨端線という軟骨でできたすき間が骨に空いている。
骨端線

成長ホルモンを受けとると、このすき間の部分から新しい骨が出てきて伸びていく。
そして身長が伸びる。
大人になりきると、このすき間が閉じる。
閉じたらその人の成長期は終わり。
このスレは成長期の人のためのスレ。
親が背が高いのは、親が成長ホルモンを出しやすい遺伝子を持っているから。
222 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:14:54 ID:OL9wXupWO
じゃあ今日から体重60目指して少しは食べるかな…
腹減らないんだよな
何しても
223 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 21:25:27 ID:1a6g5zkxO
>>222
3つ先の駅まで徒歩とか、200メートル個人メドレーで自己記録目指すとか、
物理的に体動かせば腹減るよ。自販機やコンビニ見ても入らないことも重要。
10代なのに腹が減らないのは生き物として不自然。
224 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 22:13:42 ID:RQabtkRdO
10時ではなくて11時に寝ては駄目ですか?
226 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 22:55:49 ID:J8oJGa8gO
時々身長減ってたりするんだがこれってなんなんだろう?
227 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:06:34 ID:1a6g5zkxO
>>224
10時より9時に寝た方がより良いですが、深く眠ることも重要です。
早く眠れないなら深く眠ることを考えましょう。
>>226
午前中の同じくらいの時間に、
同じ器具で計りましょう。
それでもバラバラなら、生き物なので多少の誤差と言うことで、気にする必要はありません。
228 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:15:58 ID:J8oJGa8gO
>>227一年前より1cmも減ってたんだけど、猫背になったとかも関係するのかな?
229 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:24:03 ID:1a6g5zkxO
>>228
背骨をレントゲンで見てみよう。
骨の間に軟骨がクッションとして入っている。
このクッションは重力で縮むから、一日の平均的誤差は1~2cmと言われている。
並みの身長なら、1~2cmぐらいその時々で違っておかしくない。
あまり細かく気にすることじゃない。
230 :病弱名無しさん 2009/04/08(水) 23:28:35 ID:J8oJGa8gO
>>229そうなんだ。
縮んでてすごいショックだったから、少し安心した。ありがとう
232 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 08:59:52 ID:vUJ32JOrO
このスレでは、迷信や効果が不明なもの、効果はあるだろうが微妙なものより、
医学的に確実に実証されていることをメインに押していきたい。
正しい知識だけが身長を伸ばす。
233 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 09:27:57 ID:kY88XQvR0
18歳で成長止まってる俺はスレ違いかなw
173cmだけど180cmほs・・・いやせめて175cmほしい
234 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 11:25:44 ID:vUJ32JOrO
>>233
年齢はあくまでも目安ですね
このスレは成長期の人向けです
早い人は中学で成長期が終わりますし
241 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 19:15:25 ID:Qf8X8wJA0
今日、身体測定をやったんだが0.8cmしか伸びてなかった・・・
つーか、伸びてないと思う・・・
父親183 母親157で俺は高2で167
遺伝はあまり関係ないのかもしれないな・・・
242 :病弱名無しさん 2009/04/09(木) 20:44:47 ID:vUJ32JOrO
>>241
やはり、遺伝は身長を決める複数ある要素の内の1つですからね。
247 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 00:54:40 ID:o4MrULbc0
中学1年 4up 157cm
中学2年 4up 161cm
中学3年 5up 166cm
高校1年 3up 169cm
大きく伸びてないがこれから大きな伸びは来てくれるのだろうか。
251 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 02:53:51 ID:v/BGmfe6O
>>247
ピークは過ぎたかもしれませんが、努力次第で毎年3cmづつでもがんばる方に期待した方がいいかも
まずは夜10時前に寝ましょう。
254 :病弱名無しさん 2009/04/10(金) 15:41:05 ID:o4MrULbc0
>>251
22時には都合上寝れないから暇な時間が多いことをいかしてとにかく寝まくることにするぜw
引用元:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238411211/
- 関連記事
-
- 成長期に身長をより伸ばす方法 その4
- 成長期に身長をより伸ばす方法 その3
- 成長期に身長をより伸ばす方法 その2
- 成長期に身長をより伸ばす方法 その1
- 成長期後に身長伸ばす方法 その1
